下記のボタンをクリックすると、項目の詳細をご覧いただきます。
◆ Net119 緊急通報システムマニュアル (1)通報方法 (2)登録方法 はこちらをクリック
下記要件を満たすスマートフォン・タブレット・フィーチャーフォンからサービスの利用が可能です。
※フィーチャーフォンの場合、一部機能が制限されることがあります。
端末名 | 規格 |
---|---|
スマートフォン・タブレット | OSのバージョンがAndroid(5.0以降)、 iOS(9.0以降)であること。 |
フィーチャーフォン | SHA-2証明書、cookieに対応していること |
機能名 | 機能の有無 |
---|---|
インターネット機能 | 〇 ※1 |
メールサービス機能 | 〇 ※2 |
GPS機能 | 〇 |
※1 GoogleChrome (Android)、Safari (iOS)をお使いください。
※2 @の直前又は先頭にピリオドやハイフンなどの記号があるアドレス(****.@○○.ne.jp)、ピリオドやハイフンなどの記号が連続しているアドレス(**…***@○○.ne.jp)は使用できません。
下のQRコード(https://net119.speecan.jp/m/check)から、お使いのフィーチャーフォンでNet119を利用可能かどうか確認することが出来ます。
ページを開いて「現在位置確認」を押してください。
Net119は、以下の条件を満たす方にご利用していただけます。
(身体障害者手帳が交付されている者のほか、音声電話による緊急通報が困難であると消防本部が認めた者)
本サービスを利用するためには、下記の方法があります。
①利用者ご自身がインターネット経由で登録する方法
ご使用中の携帯通信端末でQRコードを読み取り、空メールを送信してください。
※運用開始は2020年10月1日からとなります。
QRコードが読み取れない場合、次のアドレス宛てに、空メールを送ってください。
②峡北消防本部が代理で登録する方法
峡北消防本部が指定する様式第1号及び様式第2号に必要事項を記入し、身分証明書等(運転免許証または障がい者手帳)のコピーとともに郵送または持参いただきます。
郵送方法は任意ですが、消防機関に郵便物が届かない場合、消防機関では責任を負いかねますのでご注意ください。(郵便事故等による書類紛失を防止するため、簡易書類等の配達記録が残る方法で行っていただくことを推奨します。)
サービス利用に必要な事項については、Net119緊急通報システム利用規約を確認のうえ、すべての内容に同意された場合に限り、ご利用ください。
Net119では、緊急時にスマートフォン等からインターネット回線を経由して、消防本部に通報することができます。
また、管轄地域外から通報した場合でも、Net119番通報システム導入済みの地域であれば、サービス提供事業者に関係なく、緊急通報を、管轄する消防本部に通報できます。
峡北広域行政事務組合消防本部
0551-22-0119
0551-22-3499
先月(9月)出動件数
8件(本年計58件)
431件(本年計3953件)
10 件(本年計79件)